隣の芝はだいたい青いんですよ マンガ「月光条例」
公開日:
:
マンガ
晴れるとやっぱりいいですね。
洗濯物が思う存分干せましたから。
でも、洗濯物が何度も風に飛ばされて洗い直した
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
風が強かったですもんね。
さてさて・・・。
他所の会社はいいな〜、って思うことありません?
給与だったり、福利厚生だったりとか、仕事内容にしても、
何でもかんでも、他所の方がよく見えてしまいますよね。
ま、そういう時は、実際にいい会社を見てるからってのもあるんでしょうが。
で、実際転職してみるとそんなこともなかったな、ってのも。
前の方が良かったな、って思うことも。
人間関係も同じようなことありますよね。
僕も何度も何度も経験していますな。隣の芝はだいたい青いんですよ。
結局、今を受け入れられていないんですよね。
今の自分の立ち位置というかポジションというか。
もっと言ったら自分の世間での価値というか。
ま、それを受け入れるのが難しいんですが。
今、そんな風に思ってたり感じているんだったら、
「月光条例」はどうでしょうか。
以前も「月光条例」紹介しましたね。
でもね、やっぱり色々考えさせられるんですよね。
青い鳥の話が物語の中で重要な要素になっているからなのか、
主人公の月光が、自分の正体を受け入れて戦う姿が、もう、悲しくて切なくて・・・。
「青い鳥」が言いたいことって、本当の幸せは実は自分の側にって以外に、
自分やその環境を受け入れるってことだと感じているんですよね。
「月光条例」はそれを強く感じさせてくれるマンガだと思います。
だから、もし他所がよく見えてしまったり、羨ましく思ってしまったら、
「月光条例」を読んでみたらいいんじゃないでしょうか。
1度立ち止まって自分自身を考えるきっかけをくれるかもしれませんよ。
それでも気持ちが変わらなかったら、
動くといいんじゃないでしょうか。
それはいい決断なんだと思いますよ。
そして結果もついてくるんじゃないかな。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
日本人が疑問に思わない日本語を意識できる マンガ「ダーリンは外国人」
ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。posted with ヨメレバ小栗 左
-
-
どうぶつの国 13巻
2014年元旦です。 2013年は皆さんはどんな年でしたか? ぼくは何だかとてもよい年だったと感
-
-
自分の行動に疑問を思ってしまったら「今日から俺は」はどうでしょう。
ゴールデンウィークも前半が終了しますね。 中日も休みにして長期の連休にしている方も多いんでしょうか
-
-
死してなお完結に向けて マンガ「サイボーグ009 conclusion GOD’SWAR」
(c)石森プロ 小学館 ※サイトの画像にはタイトルに誤字が・・・ ある意味薬の効き目が半端
-
-
B専ってこういうことか マンガ「フジケン」
(c)小沢としお 秋田書店 人と話すことは好きなんです。 でも、おしゃべりな訳ではありま
-
-
読んでいたら食生活を改めたくなる マンガ「満腹ボクサー徳川」
満腹ボクサー徳川。 1 (BUNCH COMICS)posted with ヨメレバ日高 建男 新潮
-
-
印象深いまゆ毛といえば マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
(c)秋本治 集英社 オリンピックが始まる前は利権主義やら商業主義やら 何だかんだとマイ
-
-
日常では経験できない不思議な出来事 マンガ「スプリガン」
(c)たかしげ宙 皆川亮二 小学館 5月も終わってしまいましたね。 後1ヶ月で1年の半分
-
-
「びんぼっちゃま」を見て節約を意識 マンガ「おぼっちゃまくん」
(c)小林よしのり 小学館 ※リンク先は幻冬舎 サラリーマンの昼食代が平均で510円まで下
-
-
ちばてつやという偉大なマンガ家の足跡を 「ちばてつや落穂拾い集てっちん」
(c)ちばてつや 今年の冬は暖冬との予報から一転して厳しい寒さと予報が変わっていました。