「studygift」の気持ちが分かるマンガか「ギャングキング」
公開日:
:
マンガ
少し鼻がぐずぐずしてきました。
夜暖かくして寝る必要がありそうです。
ほんと風邪は引きたくない
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
気をつけなくてはいけませんね。
さてさて・・・。
studygiftは、その後も色々な情報が出てきていましたが、
少し落ち着いていたのでしょうか。
初めにあのサイトを見ても応援する気にならなかったのですが、
今は、自分の中での状況が変わってきています。
あれからstudygiftやサービスを提供している方々の状況を見ていると
何故だか「ギャングキング」を思い出してしまうんです。
「ギャングキング」知っていますか?
ヤングキングで大人気連載中のヤンキーマンガです。
自分で自分に彫り物を入れている高校生が主人公の熱いヤンキーマンガです。
高校生が主人公ですが、大人でも内容がとても考えさせられるんです。
ビジネスの世界でも通ずるセリフやシーンが多いと感じます。
だから僕は今でも読み続けているんです。例えばこんなセリフ。
・俺ん中で俺が苦しくて苦しくてしょうがなかったら、
それが俺にとっちゃこの世界で一番苦しいことなんだよ。
・もっとちゃんとイメージしろよ。
もっとリアルによ!もっともっともっともっとイメージしろよ!
・こいつ等どいつもこいつも”戦う意味”を持っていない
本来なら”戦う意味”がなきゃいけない。しかし、こいつ等にはそれがない。だから弱い。
俺は『結果』より「経過」が大事だと思っている。
こいつ等は”戦う意味”を持たないから『経過』がない。だから『結果』が出ない。
僕は家入さんのことはネットでの情報でしか知らないし、
そのイメージだと、会ったら言い合いになりそうな気がします。
twitterでの発言も読んでるとカチンとくることあったしね。
でも、熱い気持ちを持っているんだろうな。
何とかしなきゃいけないっていう熱い気持ちに溢れていたんだろうな。
studygiftは、その熱い思いのままサービス作ってしまって、
その熱い気持ちが周りに火をつけてしまったんだろうな。
いい悪いは置いておいてそんな気がするようになりました。
坂口さんは苦しかったんだろうな。
サービスを作る熱い気持ちで動いてしまって、
その後のことをイメージできなかったんだろうな。
お金を得る結果を意識するあまりに経過を考えられなかったんだろうな。
僕が見てても甘い内容だなと感じざるを得なかったから、
その他の有識者の方々からしたら突っ込みどころが満載だったんだろうな。
でも、もっとこうしたらいいんじゃない?ってアドバイスでもよかったんじゃないかな。
彼ら彼女らも大人だけど、まだまだ若くてよくわかってないことたくさんあるだろうし。
「ギャングキング」はstudygiftの中の人には是非読んでもらいたい。
そして応援している人も応援できない人にも読んでもらいたい。
悩みながらも前に進んで成長しようとしている姿が出てきますよ。
僕はstudygift、陰ながら応援しようと思います。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
子どもにお金を意識させるなら、まずはマネー・ハンター フータくんはどうでしょう
午後から晴れてきました。洗濯を3回も回したので太陽がとても嬉しい赤い流れ星★彡です、こんばんは。乾く
-
-
赤い流れ星版 2013年「このマンガがすごい!」その2
友人から昔、僕がその友人の奥さんのことを口説いていたと言われました。 ???そんなことしたことない
-
-
グローバルな世界を体感するマンガ「サイボーグ009」
「サイボーグ009」は映画がいいとか何とか言っておきながら、 情報収集が足りていませんでした。
-
-
お腹が空かない時はトリコを読むのはどうでしょう?きっとお腹が減ってきますよ
3月って何だか余裕が無くなってきます。誰かに会いたいな、出かけたいな、と思ってもなかなか上手く時間が
-
-
目の前にある困難を乗り越えたい マンガ「capeta」29巻
(c)曽田正人 講談社 今週に入ってから会社からの帰りに毎日マンガを読んでいます。 だか
-
-
社会の理不尽さを感じたら マンガ「ドラえもん」
(c)藤子・F・不二雄 小学館 昨日の夜からバタバタでした。 もちろん寝ることはできてい
-
-
洗練されたアスリートを感じる マンガ「OverDrive」
(c)安田剛士 講談社 ロンドンオリンピック、オモシロイですね。 今回は何年振りのメダル
-
-
ただ、うなぎを食べているだけ マンガ「う」
(c)ラズウェル細木 講談社 腸の調子が悪いような気がします。 暴飲暴食をしている訳では
-
-
サザエさん症候群を解消するためにあえて マンガ「サザエさん」
(c)長谷川町子 朝日新聞社 今日は友人の披露宴でした。 大勢の方から祝福されていたのが
-
-
予期せぬ良い出会いを マンガのジャケ買い
(c)遠藤浩輝 講談社 今年に入って毎日ブログを書くようになってから、 アウトプットは恒