熱く熱く、そして涙が出るお医者さん マンガ「Dr.クマひげ」

公開日: : 最終更新日:2013/01/07 マンガ

明日から仕事なのでヒゲを剃りました。
ぼくは休みのときはヒゲを剃らないんです。
本当は普段も出来ればヒゲを剃りたくはない
赤い流れ星★彡です、こんばんは。

ヒゲを剃ると血だらけになることが多かったんです。

さてさて・・・。

数年前までは本当に血だらけになる事が多かったんです。
プツプツと血が出てきておかしなカサブタになってしまって、
結構みっともない感じになってしまっていたんですね。
だからあまりヒゲを剃りたくなかったんです。

ま、他には面倒だってことも多分にありましたけど。
ヒゲといって思い浮かべるのは「Dr.クマひげ」です。
原作は北斗の拳の武論尊が別名の史村翔として書かれ、
作画は、ながやす巧さんですから、もうオモシロイ。

「Dr.クマひげ」は歌舞伎町のオンボロ診療所が舞台の
人情味溢れるお医者さんが主人公のマンガです。
ヒゲを生やした熊みたいな先生なので「Dr.クマひげ」
熱く熱く、そして涙が出るマンガですよ。

こんなお医者さんのマンガもいいんじゃないでしょうか。

ミルフィーユAD

関連記事

変態仮面

笑いが止まらない『それは私のおいなりさんだ』 マンガ「究極!!変態仮面」

(c)あんど慶周 集英社 ここの所、仕事がトラブル対応ばかりなんです。 トラブルへの対応

記事を読む

トリコ

美味しそうで幸せな顔を マンガ「トリコ」

(c)島袋光年 集英社 インフルエンザの予防接種を受けてきました。 僕は毎年きちんと受け

記事を読む

ピアノの森

一色まことさんのマンガなら大丈夫 マンガ「ピアノの森」

(c)一色まこと 講談社 仕事外で知り合った友だちと 仕事関連でメールをしたらなかなか会

記事を読む

拳児

中国拳法をまず知るなら マンガ「拳児」

(c)松田隆智、藤原芳秀 小学館 今月いっぱい暑い日が続くようですね。 仕事中は意識しな

記事を読む

美しいマンガが読みたいなら「ながやす巧」さんの作品が本当にオススメですよ

最近甘いものばかり食べてしまいます。ストレス溜まると食べまくっちゃうんですよね。ストレス無くしてカロ

記事を読む

黒子のバスケ

脅迫なんかにめげずにガンバレ! マンガ「黒子のバスケ」

(c)藤巻忠俊 集英社 物欲がないとブログで書いたとたんに 煩悩の塊のごとく欲しいものが

記事を読む

img_1000288_20158671_0

マクガイバーが好きな方なら「魔王」オススメですよ

先日初めてLED電球を買いました。 センサーライトの電球が切れて困っていたので、 いい機会ではな

記事を読む

ハイスクール!奇面組

こんな有名なマンガでも夢落ち? マンガ「ハイスクール!奇面組」

(c)新沢基栄 集英社 夢を見た直後って誰かに話したくなりませんか。 でも、聞かされた相

記事を読む

ライジングサン

自衛隊の凄さが垣間見れる  マンガ「ライジングサン」

(c)藤原さとし 双葉社 「Kindle Paperwhite 3G」の届け予定日が

記事を読む

konomanga

「このマンガがすごい!」2013年を予想しています

(c)宝島社 1ヶ月以上も続いていた体調不良が この週末を経てやっと回復してきました。

記事を読む

ミルフィーユAD

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

ミルフィーユAD

テラフォーマーズ8巻
テラフォーマーズ 8巻 我のある生物たち

最近の人気作は長編になりがちですよね。まあ、確実に売り上げが望める作品

ちから
ちから 日本最大の悲劇・忠臣蔵に、時代劇の第一人者が初めて挑んだ!!!!

ブログの文章をPCで読みやすいだろうと改行すると スマホだと読みづら

SCATTER あなたがここにいてほしい
SCATTER あなたがここにいてほしい 5巻

1枚の写真で心が軽やかになることがあります。 1つの言葉で心が穏やか

レ・ミゼラブル
レ・ミゼラブル 1巻

水仕事をしていると手のひび割れがすごいんです。 お湯ではなく水で洗え

サイボーグ009 完結編 conclusion GOD'S WAR
サイボーグ009完結編 conclusion GOD’S WAR 4巻

書評って難しいんですね。 書くためのルールみたいなのもあったりと・・

→もっと見る

PAGE TOP ↑