選挙が身近に感じられる? マンガ「めだかボックス」
公開日:
:
マンガ
参政権があるのに選挙とかに行かないって、
ぼく昔から理解できなかったんですよ。
権利があるのに行かないのがよく分からない
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
参政権って、先人たちの血の滲むような努力によって得られた権利なのに。
さてさて・・・。
考えてみると選挙って小学生の頃からやってるんですよね。
生徒が、生徒会長だったり、副会長だったり、書記だったり、
会計だったりに立候補して、それを投票で選ぶと。
みんなきちんと演説していてすごかったな。
そうやって将来の選挙を意識させる教育の一環なのかな、あれは。
当時は全く興味がなかったのですが、
今なら生徒会長とかやってみたいですね。
理由は生徒会とかが単純にオモシロそうだからです。
さて、生徒会で思い浮かべるのは今なら「めだかボックス」でしょうか。
週刊少年ジャンプで連載している学園マンガですね。
主人公の「黒神めだか」は何でも完璧にこなせるスーパーな女子高生。
この完璧具合がほとんど神の領域で現実離れしているんですが・・・。
で、その圧倒的な能力により1年生の時から生徒会長をしているんです。
そして、生徒の意見を聞くための目安箱を設置して、
それがいつしか「めだかボックス」と呼ばれるようになりました。
そして学園内での問題ごとを解決していくと。
こう書くと、僕の文章力もあり、よくある学園物の1つとしか感じられませんが、
原作があの西尾維新さんであるので、ちょっと違った学園マンガになってますよ。
そんな「めだかボックス」を読めば、選挙を身近に感じてみられるかもしれませんね。
最近はバイオレンス的な感じだけど、オモシロイですよ。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
「このマンガがすごい!」2013年を予想しています
(c)宝島社 1ヶ月以上も続いていた体調不良が この週末を経てやっと回復してきました。
-
-
素直に謝りたかったら マンガ「花田少年史」
(c)一色まこと 講談社 7月に入ったのに肌寒い日もありますね。 今年は冷夏なんでしょう
-
-
今の日本にある社会問題を知るのに「闇金ウシジマくん」はどうでしょう
溜まっていた新聞を読みました。 最近、新聞は読まないってのをよく聞きますが、 個人的には新聞読む
-
-
お弁当に迷っていたら マンガ「のんちゃんのり弁」
(c)入江喜和 講談社 先日のお願いランキングの影響でモスバーガーを食べました。 ラン
-
-
心に栄養が必要なときは「花田少年史」はどうでしょう
今週1週間もあっと言う間に過ぎてしまいました。 最近の時の流れについて行けていない感じがします。
-
-
寝苦しい夜には マンガ「座敷女」
(c)望月峯太郎 講談社 関東地方も梅雨明けですってね。 それにしても今日は暑かった。
-
-
石ノ森章太郎さんを知るためにも マンガ「サイボーグ009」
ミルフィーユという単語を分解すると ミ・ルフィー・ユとその中にルフィーを発見しました。
-
-
目の前にある困難にチャレンジを マンガ「シャカリキ」
(c)曽田正人 秋田書店 日中の暑さが尋常ではありませんね。 少し出るだけでも汗が出てし
-
-
外国の方との会話に困ったら「ナルト」はどうでしょう
昼食の買い出しのために外出したところ、メジロのツガイを見かけました。今の場所に引っ越してきてからメジ
-
-
まんがでわかる7つの習慣
最近ビジネス書的なもの読んでないんです。 読むだけで実践しない自分がいるからなんですけど。 それ