選挙が身近に感じられる? マンガ「めだかボックス」
公開日:
:
マンガ
参政権があるのに選挙とかに行かないって、
ぼく昔から理解できなかったんですよ。
権利があるのに行かないのがよく分からない
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
参政権って、先人たちの血の滲むような努力によって得られた権利なのに。
さてさて・・・。
考えてみると選挙って小学生の頃からやってるんですよね。
生徒が、生徒会長だったり、副会長だったり、書記だったり、
会計だったりに立候補して、それを投票で選ぶと。
みんなきちんと演説していてすごかったな。
そうやって将来の選挙を意識させる教育の一環なのかな、あれは。
当時は全く興味がなかったのですが、
今なら生徒会長とかやってみたいですね。
理由は生徒会とかが単純にオモシロそうだからです。
さて、生徒会で思い浮かべるのは今なら「めだかボックス」でしょうか。
週刊少年ジャンプで連載している学園マンガですね。
主人公の「黒神めだか」は何でも完璧にこなせるスーパーな女子高生。
この完璧具合がほとんど神の領域で現実離れしているんですが・・・。
で、その圧倒的な能力により1年生の時から生徒会長をしているんです。
そして、生徒の意見を聞くための目安箱を設置して、
それがいつしか「めだかボックス」と呼ばれるようになりました。
そして学園内での問題ごとを解決していくと。
こう書くと、僕の文章力もあり、よくある学園物の1つとしか感じられませんが、
原作があの西尾維新さんであるので、ちょっと違った学園マンガになってますよ。
そんな「めだかボックス」を読めば、選挙を身近に感じてみられるかもしれませんね。
最近はバイオレンス的な感じだけど、オモシロイですよ。
ミルフィーユAD
関連記事
-
日常では経験できない不思議な出来事 マンガ「スプリガン」
(c)たかしげ宙 皆川亮二 小学館 5月も終わってしまいましたね。 後1ヶ月で1年の半分
-
サッポロ一番が食べたくなる マンガ「きのう何食べた?」3巻
(c)よしながふみ 講談社 もう9月になりました。 今年も3分の2が終わりましたね。
-
赤い流れ星版 2013年「このマンガがすごい!」その1
雨が降ると本当に寒くなりますね。 なので、温かい食べ物、飲み物をありがたく感じます。 寒さと比例
-
石ノ森章太郎さんを知るためにも マンガ「サイボーグ009」
ミルフィーユという単語を分解すると ミ・ルフィー・ユとその中にルフィーを発見しました。
-
大人になって、働くようになって、 結婚をして、子どもが生まれて、さらに奥深さが分かる マンガ「ドラえもん」
(c)阪急コミュニケーションズ 大人になって、働くようになって、 結婚をして、子どもが生
-
誰かと考え方が合わずに悩んでいるなら マンガ「ミノタウロスの皿」
(c)藤子・F・不二雄 ※今は小学館 最近雨が降っている気がしますが、 水不足は解消され
-
韓国が舞台に マンガ「サンケンロック」
(c)Boichi 少年画報社 今日も暑かったですね。 お昼を食べに外に出て、 戻って
-
仕事帰りに疲れていたら「C級サラリーマン講座」はどうでしょう 誰がいつ読んでも面白いと思いますけど
今日はいい天気ですね~。お花見日和になりそうです。天気がいいと、とてもとても嬉しい赤い流れ星★彡です
-
必殺技に興奮して仕事にも気合いが入るかも マンガ「闘将!!拉麵男」
闘将!! 拉麺男 1 (集英社文庫―コミック版)posted with ヨメレバゆでたまご 集英社
-
仮面ライダーや戦隊シリーズが好きだからこそ「サイボーグ009」
(c)石森プロ 帰宅してからだらだらしていると あっという間に12時を過ぎています。