理想の上司として上田秀虎とブローノ・ブチャラティはどうでしょう?
公開日:
:
マンガ
昨日付き添った病院でおおごけしました。
あまりの痛さにうずくまっていると
患者さんに手を差し伸べられた
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
膝が腫れ上がっています・・・(涙
さてさて・・・。
理想の上司像ってあります?
それに参考になりそうなのが産能大学が発表している
新入社員の理想の上司ランキングでしょうか。
今年ももうすぐ出そうです。
2011年度新入社員の理想の上司
順位 | 男性上司 | 女性上司 |
第1位 | 池上 彰 | 天海祐希 |
第2位 | 所ジョージ | 真矢みき |
第3位 | 堤 真一 阿部 寛 イチロー |
江角マキコ |
第4位 | 菅野美穂 | |
第5位 | 篠原涼子 | |
第6位 | 唐沢寿明 | 和田アキ子 |
第7位 | 星野仙一 | 仲間由紀恵 |
第8位 | 佐々木蔵之介 原 辰徳 |
松嶋菜々子 |
第9位 | 竹内結子 | |
第10位 | 水谷 豊 アルベルト・ザッケローニ |
黒木 瞳 滝川クリステル |
(c)学校法人 産業能率大学
常連の方もいらっしゃれば、その年のみになりそうな人もいますね。
前年の2010年では島田紳介さんも入っていました。
そう思うとあんまりあてにならないデータでもあるのかな。
こういうのはマスコミでのイメージが大ですからね。
ちなみに、僕の理想の上司はこの中にはいません。
まあ、現実の人じゃないってのもあるんですけどね。
僕が今思う理想の上司像はマンガのキャラクターにいます。
見つけてからはずっと変わってません。
そんな僕の理想の上司は次の2人です。
物語上一人は高校生、
一人は20才の若者なんですが、
そのリーダーシップたるや島耕作恐れるに足らずです。
■上田秀虎 QP
(c)高橋ひろし 少年画報社
■ブローノ・ブチャラティ ジョジョの奇妙な冒険
(c)荒木飛呂彦 集英社
僕が思うこの2人の最大の共通項は、
部下や後輩、仲間から慕われている事です。
その慕われているための要素が次の項目になります。
慕われるってのは、ただ好かれているのとは違います。
・部下や後輩に厳しいが、自分にはもっと厳しい
・目的を達成するための意識が非常に強い
・人の気持ちを重視する
・自らが信じる正義がある
ブチャラティの台詞で
『任務は遂行する』『部下も守る』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「幹部」のつらいところだな
ってのがあります。
ジョジョを読み返しながらこの台詞を読んだとき、
僕はブチャラティを特徴づける台詞だなと感じました。
上田秀虎も同じように、たくさんいいこと言ってます。
このブログを書くために検索をしていたら、
ブローノ・ブチャラティに学ぶリーダー学ってのを
書いてる方もいらっしゃいました。これは非常に興味深いです。
やはり似たような事を思う方は多いんですね。
リーダーシップを学ぶためにビジネス本見るなら
この2人が出てる作品読んだ方がいいかもしれないですよ。
所詮マンガだろうと思う方もたくさんいらっしゃるでしょうが、
手軽に読むにはいいんじゃないでしょうか。
皆さんの理想の上司は誰ですか?
すぐに思いつかなかったとしても探す事はとてもおススメです。
でも、もしかしたら一番身近な上司かもしれないですね。
まだ、理解できていないだけかもしれませんよ、本当に。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
大人になっても友情を意識したいなら「キン肉マン」はどうでしょう。
twitterでキン肉マンの作者である 嶋田さんをフォローしたんですが、 それから「キン肉マン」
-
-
バレーボールに興味が無くてもオモシロイ マンガ「ハイキュー!!」
(c)古館春一 集英社 今週は、ほぼ毎日夜にラーメンを食べてしまっています。 夜というか
-
-
身体を動かしたくなったら マンガ「グラップラー刃牙」
(c)板垣恵介 秋田書店 日本マンガ会の重鎮ちばてつやさんが、2012年秋の叙勲において
-
-
美しいマンガが読みたいなら「ながやす巧」さんの作品が本当にオススメですよ
最近甘いものばかり食べてしまいます。ストレス溜まると食べまくっちゃうんですよね。ストレス無くしてカロ
-
-
仕事にも役立つ目標設定を学ぶ マンガ「おおきく振りかぶって」
(c)ひぐちアサ 講談社 日本の家電メーカーの中で最も有名と言っていい社長が結婚したようで
-
-
家庭の医学もいいけど マンガ「ゴッドハンド輝」
(c)山本航暉 講談社 久しぶりに風邪を引きました。 昨日からの極端な冷え込みに身体が着
-
-
パイナップルARMYから浦沢直樹さん始めるのもいいですよ
暖かくなってきたと思っても、まだ冷えますね。気をつけなければ体調崩してしまうかもしれません。でも、今
-
-
食べ物への感謝の気持ちを教えてくれる マンガ「銀の匙」
(c)荒川弘 小学館 暑い1日でした。 日中外を歩いていると 肌が焼ける感じがした
-
-
ちから 日本最大の悲劇・忠臣蔵に、時代劇の第一人者が初めて挑んだ!!!!
ブログの文章をPCで読みやすいだろうと改行すると スマホだと読みづらくなることが多々あります。
-
-
経営者は必ずしも労働者の敵ではない マンガ「どらコーボク」
(c)小路谷 純平、 石川 サブロウ 小学館 ジメジメした空気ですね。 身体も何だか汗ば