本当の電気の父はニコラテスラ? マンガ「変人偏屈列伝」
公開日:
:
マンガ
電気、水道、ガス、インターネットと
生活する上でのインフラ的な部分において
かなりの金額がかかっていることが分かった
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
今日はポストに入っていた11月のガス代の明細に目が飛び出ました。
さてさて・・・。
う〜ん、節約したいけど赤ちゃんがいると、
どうしても出来ない部分もあるんですよね。
でも、このままだとマズいのは確かなんですよ。
電気代も値上がりしそうだし、どうしたもんだか。
ぼくが1番気になるのは電気なんですね。
昨今の原子力問題が理由というよりは、
大学で電気電子工学を学んでいたためです。
もうほとんど忘れていますが気になります。
電気といえばエジソンが発明したと言われていますが、
エジソンが実用化したのは直流なんですね。
現在一般的に使用されているのは交流で、
その交流を発明したのはニコラテスラです。
だから現代の正確な電気の父はニコラテスラなんですね。
ニコラテスラはエジソンの下で働いていたんですが、
2人はあまり上手くいっていなかったようなんです。
まあ、どこまで本当なのかは分かりませんが・・・。
だからなのか強大な力を持ったエジソンに闇に葬られ、
一般的な知名度がまったく無いんですね。
でも、そんなニコラテスラが主人公になっているマンガがあるんです。
それが「変人偏屈列伝」です。
原作は、あの「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんなんです。
短編集ですが、その中の一作でニコラテスラが主人公になっています。
エジソンとの逸話もたっぷりあり、読み応えは抜群です。
そんなニコラテスラを知るのに「変人偏屈列伝」はオススメですよ。
ちなにみ磁束密度の単位である「テスラ」はニコラテスラからきているんです。
え?何で電気でなく磁束密度でなのって?
そもそも磁束密度って何?って。
そんな方は電気と磁力の勉強をしてみましょう。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
日常では経験できない不思議な出来事 マンガ「スプリガン」
(c)たかしげ宙 皆川亮二 小学館 5月も終わってしまいましたね。 後1ヶ月で1年の半分
-
-
バレーボールに興味が無くてもオモシロイ マンガ「ハイキュー!!」
(c)古館春一 集英社 今週は、ほぼ毎日夜にラーメンを食べてしまっています。 夜というか
-
-
強い女性に憧れがあるなら「風の谷のナウシカ」はどうでしょう
ベランダから見えるみなとみらいに色が着いています。 震災後、電気に色が着くことなんて無かったんです
-
-
忍術の多様性が今までの忍者マンガで随一「NARUTO」
(c)岸本斉史 集英社 表紙に尾獣が勢揃いの60巻 初めてPayPalでの決済をしました。
-
-
サイボーグ009は映画でこそ、その魅力が伝わるんじゃないのかな
2月ももう終わりですね。1年の6分の1が終わってしまいます。この2ヶ月間が本当に早かった赤い流れ星★
-
-
サイボーグ009完結編 conclusion GOD’S WAR 4巻
書評って難しいんですね。 書くためのルールみたいなのもあったりと・・・。 そもそも書評が何なのか
-
-
目の前にある困難にチャレンジを マンガ「シャカリキ」
(c)曽田正人 秋田書店 日中の暑さが尋常ではありませんね。 少し出るだけでも汗が出てし
-
-
サッポロ一番が食べたくなる マンガ「きのう何食べた?」3巻
(c)よしながふみ 講談社 もう9月になりました。 今年も3分の2が終わりましたね。
-
-
走るためのモチベーションに「一瞬の風になれ」はどうでしょう
ワイシャツの下にキャラTを着て行ってしまいました。 たまに間違えるんです。今日はNARUTOのカカ
-
-
グローバルな世界を体感するマンガ「サイボーグ009」
「サイボーグ009」は映画がいいとか何とか言っておきながら、 情報収集が足りていませんでした。