ほぼ日刊イトイ新聞が好きなら マンガ「少女ファイト」
公開日:
:
マンガ
寒い寒いクリスマスになりましたね。
外に出ると霜柱、水には氷が張っていました。
寒くてたまらないのに氷を見かけると何だか嬉しい
赤い流れ星★彡です、こんばんは。
凍えそうでしたが。
さてさて・・・。
ぼくが1番好きなサイトは、ほぼ日こと「ほぼ日刊イトイ新聞」なんです。
ほぼ日のおもてなし具合って半端ないんですよね。
通販でのやり取りもほぼ日よりよいサービスには出会ったことありませんし。
だから仕事でもかなり参考にさせてもらっています。
ぼく、なぜなんだろうって、いつも理由を考えていたんですね。
まず、全てはイトイさんのキャラクターから派生しているのは確かで、
その影響で乗組員(ほぼ日では社員をこう呼んでいるんです)の方々も
同じような雰囲気を醸し出しているんだろうなと。
でも、それがどんなものなんだろうって・・・。
それが、何となく今日2013年クリスマスの今日のダーリンで分かったような。
・ぼくがエジプトのピラミッドの前に立ったとき。
つまり、そのときというのは、
ジョン・レノンが撃たれたというニュースを
そこで聞いたのだから、1980年の12月のことだった。
ピラミッドは、どうやってつくったのかが、
じぶんの目で見てわかったような気がした。
~中略~
例外があるのは知っているけれど、あえて、そう言う。
人は人を、力で屈服させ続けることはできないし、
力で人を押さえつけた人間は、幸福にはなりえない。
人が人をしばるって、ほんとに難しいものなんだよ。
毎年12月には、よくピラミッドのことを思い出す。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
人間って、ほんとうにいやなことはしないものなんだよ。
2013年12月25日の今日のダーリンより
ぼくこれを読んでほぼ日は性善説で動いているように感じたんです。
通販サイトやネット上のサービスって、仕方がないことですし、
そうあるべきだとは思いますが、性悪説に基づいていると思うんです。
上場したら完全にそうならざるを得ないでしょうし。
でも、ほぼ日はその逆で性善説で運用しているんじゃないかと。
もしかしたら、その性善説がほぼ日のおもてなし感を
醸し出しているのかもしれないって思ったんですよ。
そう考えていたら思い出したのが「少女ファイト」です。
以前も一度紹介しましたが、女子高校バレーのマンガです。
女バレという女子の集団生活ですので、ドロドロしている時もあるのですが、
読み続けているとすぐにそんな負の感情が明るく変わってきます。
それは登場人物のみんながみんな周りのことを考えているからなんです。
だから読んでいると気分が良くなってくるんですね。
オモシロいマンガは世の中にたくさんありますが、
読んで気分が良くなるマンガって、そうないと思うんですよね。
だから、ほぼ日に接すると気分が良くなる人なら
少女ファイトも同じように気分が良くなると思いますよ。
ミルフィーユAD
関連記事
-
-
おれはキャプテン、 ちばてつやファンにもおススメです!
2月29日の閏年の日に 雪が積もりましたね。 何だか不思議な気分になった 赤い流れ星★彡です、
-
-
仕事で熱い気持ちが欲しかったら「猛き黄金の国 岩崎弥太郎」はどうでしょう
先日うさん臭い人から営業を受けました。 強引で自分のペースで進めようとして、相手(営業先)の事を全
-
-
ネットでもリアルでも、ぼくはマンガに関わる場所作りがしたいのかもしれません
隣の家のタバコの煙に本当に迷惑をしています。 平日、休日関係なく、昼夜を問わず吸っているです。
-
-
戦争の悲惨さを伝えるために マンガ「はだしのゲン」
(c)中沢啓治 汐文社 同じ県内でもこんなに寒暖の差があるのかと驚きます。 昼は暖かいの
-
-
ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピンの全てが月額1,000円で読めたら電子コミック(?)は一気に普及するだろうな
寒さが増してきましたね。 雨が降るとさらに寒さを感じます。 風邪を引かないよう注意をしな
-
-
政治が混迷している時代だからこそ マンガ「クニミツの政」
(c)安童夕馬 朝基まさし 講談社 ケーキなどの洋菓子的なものも相変わらず好きなのですが、
-
-
相撲に興味があったら伝統的な角界を破壊しまくる「のたり松太郎」 おススメですよ
本を読む事は好きなんですが、 厚く活字だけの本を読むのが苦手です。 皆さんそんなに簡単に読めてい
-
-
メンタリストDaiGoもいいけど マンガ「魔少年ビーティー」
(c)荒木飛呂彦 集英社 昨日書いたブログが非公開になっていました。 公開にして保存した
-
-
受験勉強をする前に マンガ「ドラゴン桜」
(c)三田紀房 講談社 iPhone5が発表されましたね。 au版ではテザリングが出来る
-
-
こんな有名なマンガでも夢落ち? マンガ「ハイスクール!奇面組」
(c)新沢基栄 集英社 夢を見た直後って誰かに話したくなりませんか。 でも、聞かされた相